一億年の森の思考法ーー人類学を真剣に受け取る | 奥野 克巳 |本。奥野克巳 伊藤雄馬 『人類学者と言語学者が森に入って考えたこと。91VpiMYuDoL._UF350,350_QL50_.jpg。「一億年の森の思考法 人類学を真剣に受け取る」奥野克巳#奥野克巳 #本 #社会/社会・福祉閉塞感に覆われた日常から脱するため、「一億年の森の思考法」を見つめ直す。
「一億年の森」である、ボルネオ島の熱帯雨林に住まう二つの先住民、カリスとプナン。
他方、狩猟民プナンは遊動しながら動物を狩り、それを日々の糧としている。
それは、人間と人間以外の存在がともに生きる世界を考える上で、非常に示唆に富んでいる。
ともにいて、真剣に受け取って、人間の生を学ぶ。
1962年生まれ。
1994~95年に東南アジア・ボルネオ島焼畑民カリスのシャーマニズムと呪術の調査研究、2006年以降、同島の狩猟民プナンとともに学んでいる。
共著・共編著に『今日のアニミズム』『モア・ザン・ヒューマン』(以上、以文社)、『たぐい』Vol.1~4、『セックスの人類学』など。
初版第一刷名著1読のみ最初の数ページ若干のややヨレ気にならない程度だと思います。
これからの時代を生き抜くための 文化人類学入門 | 奥野 克巳。
世界を捉え直す手がかりを、探るために――フィールドワークに行くことや旅すること――人生が「移動」によって彩られてきた人類学者が、コロナ禍で移動が制限された世界で「一億年の森」に思いを馳せる。
否定の博物誌 言語学翻訳叢書 第13巻。
理想社カント全集第4、5、6、8巻 4冊 純粋理性批判・判断力批判 おまけ1冊。
焼畑民であるカリスの暮らしは、儀礼がリズムを与えている。
石川九楊 著作集 別巻Ⅲ 「遠望の地平 未収録論考」 ミネルヴァ書房。
高校入試「解き方」が身につく問題集 数学。
森に住まう人たちが精霊、神、自然をどのように真剣に受け取ってきたか。
解いて覚える!社労士 択一式、選択式 2025 資格の大原。
面・表面・界面 : 一般表層論 ダゴニェ。
われわれと同時代に生きる、一億年の森に住まう人びとを受け取るだけではなく、その総体である人類学を「真剣に受け取る」。
選擇集講義 石井教道著。
唯識論講義 花田凌雲著。
著者; 奥野克巳(おくの・かつみ)立教大学異文化コミュニケーション学部教授。
絵葉書で見る近代風景<8> 朝鮮人・官製はがき(韓国語版)。
レア 季刊をる 双樹舎 まとめ売り 空想博物館 希少 折り紙。
20歳でメキシコ・シエラマドレ山脈先住民テペワノの村に滞在し、バングラデシュで上座部仏教の僧となり、トルコのクルディスタンを旅し、インドネシアを一年間経巡った後に文化人類学を専攻。
どっちが強い!?X 3 (角川まんが超科学シリーズ) まんが他合計21冊セット。
マイノリティとは何か : 概念と政策の比較社会学。
単著に、『絡まり合う生命』、『モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと』、『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(以上、亜紀書房)、『マンガ人類学講義』(日本実業出版社)。
マップス 新・世界図絵。
学研まんがNEW日本の歴史 14巻セット。
共訳書に、エドゥアルド・コーン著『森は考える』、レーン・ウィラースレフ著『ソウル・ハンターズ』、ティム・インゴルド著『人類学とは何か』など。
廣川洋一著★「プラトンの学園 アカデメイア」(岩波書店1980年)。
原価計算 六訂版 岡本清著。
#BBALIV #BOOK #ANTHROPOLOGY #人類学 #人類 #森 #学び
カテゴリー: | 本・雑誌・漫画>>>本>>>人文 |
---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり","目につく傷や汚れがある |
---|
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
---|
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
---|
発送元の地域: | 未定 |
---|
発送までの日数: | 1~2日で発送 |
---|